花火玉の大きさのいろいろ
Various size of shells
花火の分野は多様で、まず打揚花火と仕掛花火。そして昼物と夜物。用途別には信号用と観賞用などに分かれています。そして花火のもう一つの分類は玉の大きさです。
打揚花火を大きさ(打ち上げ前の寸法)で分けると、ふつう日本では尺貫法の寸(約3.3センチ)を基準として、小さな2寸玉(直径6センチ)から3寸、4寸、5寸、6寸、7寸、8寸、尺玉(1尺)、更に尺2寸、尺5寸、尺6寸、2尺、3尺、4尺と直径1メートルを越えるものまであります(下記表参照)。現在ではそれぞれを3号(3寸)〜10号(尺玉)と号数でも呼びます。上の写真は手前2.5号(7センチ)から10号(30センチ)後ろ中央は20号(2尺)を並べたものです。外国ではインチを採用していて、2インチから 3, 4, 5, 6, 8, 10, 12インチの玉があります。
花火大会で使用される花火玉の大きさはもちろん予算によりますが、その花火大会で打ち上げることができる最大の玉の大きさは「保安距離」によって限定されます。これは打ち上げ場所から観客や付近の建物まで玉の大きさに合わせて、一定の距離(10号で半径290メートルなど)を置かなければならないという安全距離で、法律で定め、都道府県により規定が違っています。より広い保安距離が確保できる場所では予算の範囲内で大きな玉が打ち上げられますが、逆に大都市近郊では「打ち上げ場所が狭い」ために小玉ばかりになってしまうのです。
実際の花火玉の打ち上げ前の玉の大きさ、到達高度、開いたときの大きさの見かけ上の違いは、以下の図・表の様なものになります。到達高度、開花径は平均値と考えて下さい。同じ号数でも作者や玉の種類・内容によって一定ではありません。
打ち上げ花火の諸元
3号
4号
5号
6号
7号
8号
10号
20号
30号
玉の直径
(実寸・センチ)
8.5
11.5
14.2
16.7
20.5
23.5
29.5
58.5
88.5
玉の重量
(キログラム)
0.2
0.5
1.3
2.0
3.0
4.8
8.5
70
280
上がる高さ
(メートル)
120
160
190
220
250
280
330
500
600
開いたときの
直径
(メートル)
60
130
170
220
240
280
320
480
550
注 10号が尺玉。30号なら3尺(三尺)玉
日本の花火をもっと知りたいの目次に戻る
INDEXホームページに戻る