花火野郎の観覧日記 2018

観覧日記その2 1/14
熱海海上花火大会

  
静岡県・熱海市


 

  

  



 
   
 熱海は2016年の春の打ち上げを見て以来だ。車でも電車でもどちらも交通費がかさむので、次第に来られなくなった。さすがにオール下道などという苦行をする気にはならないから、この日の経費は有料道路で往復8500円程度。ガス代を入れれば1万円超え。電車でも1万円は行かないがそれくらいかかる。熱海の全盛期を知る人は現在の新しい愛好家には少ないと思うが、旅行会社がスポンサーとなって物量を上げていた頃に比べれば現在の打ち上げ時間は半分ほどの25分と短い。埼玉からこれくらいの費用をかけて行っただけのものが見られるのか?ということになると、開幕、デジスタ、空中ナイアガラ。この3つだけを見るには次第に割の合わない大会になってしまったのだ。
 ここの花火観覧の経歴は長い。そもそも花火撮りを本格的にやろうと思ったのは熱海の花火からだ。打ち上げ場所が親水公園に近い防波堤だった頃から30年近く、熱海の花火を見て、さまざまな角度から撮って来た。たいていの場所はロケハン済みだが、2006年の春に打ち上げ場所が現在の位置に移ってからは、その形状と位置関係から撮影範囲が限られるようになった。
 熱海市街をバックに打ち上がる花火は過去にたくさん撮ったけれど、現在の打ち上げ場所では、熱海城近くの高台に上がっても、左半分(真鶴側)が一直線に並んでしまう配置なのでもう使えない。でも海側から夜景を入れて撮ってみたいと思ってストリートビューでロケハンして今回の観覧地点。
 撮影場所の関係からへたすると電車だと帰れないかもしれず車で。往きは圏央道回りでゆっくり3時間ほどかけて現着は15時。撮影位置は計算して割り出していたが、現地に行ってみると予定していた場所からは近くの灯台のある防波堤の陰になって親水公園やサンビーチ方向が見えないことに気がついた。ストリートビューで目印にしていたホテルを他の建物と見間違えていた。それで南北に歩き回って見通しの効く位置を探し出す。以前、熱海の花火ではないが、近くの港で撮ったこともあったっけ、と現着してから思い出す。撮影場所をフィックスするのに小一時間。それでも打ち上げまで4時間以上もあって持て余した。辺りには水仙の花が咲きそろっていてさすがに自宅周りより暖かい地だと思った。春を先取りした感じで和む。
 暗くなってから機材を運んでスタンバる。カメラも三脚も複数あるが、1台だけの体制。周りには誰も居なかった。打ち上げが始まってから近くの民家の窓が開いて家族で見物している様子。背後にはオリオンや大三角形など冬の星座がくっきりと見えて綺麗だった。
 花火設置列の中央からの間合いは海を跨いで約4,900メートル。それでも10号が入れば200mmでも盆の上が切れるくらい。180mmくらいかな。見た目では300mmくらいかと思って手持ちでは現在最大の300mmまで何本も持って来たけれど、開幕を300でやったら10号がはみ出して盆の半分しか写らず、すぐに望遠ズームに変えてやや引き目の画角にした。
 風向は予報だと北で、実際その通りだった。すると煙がやや手前に流れるのでクリア感はそこなわれた。それと距離と発煙のせいか色がくすんでいたし、空中ナイアガラの銀もオレンジぽく煙が色付けた。今回は風向きが難であるのを承知で適切な画角を知りたいための偵察飛行。対岸の町灯りが瞬いているので、これは星の描線が揺らぐかなぁ。
 画面左方向の錦ケ浦上に熱海城がそびえているが、時期的にかライトアップしていないので写らない(夏など長らく来ていないのでライトアップするのかも不明)。その後ろで花火が咲けばシルエットで描けるが、そうなる位置、つまり熱海城がもっと画面の中央に近づく地点を撮影場所とすると、打ち上げる防波堤の向かって右半分がホテルの建物や錦ケ浦の張り出しで隠されてしまう。私は打ち上げの根元、くの字に折れた設置場所の右半分(メイン側からは左半分)がきちんと見える位置をチョイスした。
 車に戻って積み込みをしていると21時を告げる放送が流れた。それを聞いてスタートし、帰りは順調に走っていたが、小田原厚木道路の途中の料金所をほんの少し過ぎたあたりで起きたホヤホヤの事故に巻き込まれ、料金所手前でしばらく通行止めになってしまった。それで30分近くロスして午前0時帰宅。日曜の晩なので家人はとっくに就寝していた。

    

INDEXホームページに戻る
日記のトップに戻る