jitendaiji.gif
    
 花火には専門用語がいくらかあります。もちろん中には観覧する側には無縁の単語もありますが、いくつかの花火用語と意味あいを知ることも、より花火鑑賞の楽しみを増してくれるでしょう。こちらでは花火に関する専門用語や部品などについて一部図解、写真入りで解説します。花火の色々な種類については「花火ビジュアルカタログ」を一緒にご覧下さい。
花火についての資料展示、閲覧は 両国花火資料館 へもどうぞ
知りたい用語を選んで下さい。

【割物】【ポカ物】【半割物】(わりもの、ぽかもの、はんわりもの)   
【尺玉】(しゃくだま)  
【星】(ほし) 
【親星】【芯星】(おやぼし、しんぼし)   
【玉名】(ぎょくめい) 
【小割り】(こわり)
【菊 牡丹】(きく、ぼたん)
【芯、芯物、芯入り】(しん、しんもの、しんいり)
【割りっぱなし、芯抜き】(わりっぱなし、しんぬき)  
【張り 玉貼り】(はり、たまばり)
【引く・引き・引き先(引先)・
 引き足(引足)】
(ひく、ひき、ひきさき、ひきあし) 
【ザラ星・ザラ玉】(ざらぼし、ざらだま) 
【夜物 昼物】(よるもの、ひるもの)    
【音物】【雷】(おともの、らい)    
 
【ぱっくり・ばっくり法】(ぱっくり、ぱっくりほう)
【抜き芯、芯を抜いて造る】(ぬきじん、しんをぬいてつくる)
【天井詰め、窓詰め】(てんじょうづめ、まどづめ)
【星掛け、増粒】(ほしかけ、ぞうりゅう)

【筒・打ち上げ筒】(つつ、うちあげつつ)
【スターマイン・連発】(すたーまいん、れんぱつ) 
【仕掛け花火 張り物
 枠物 回転物】
(しかけはなび、はりもの、わくもの、かいてんもの)   
【早打ち、対打ち、段打ち】(はやうち、ついうち、だんうち)
【一斉打ち・同発】(いっせいうち・どうはつ) 
【斜め打ち クロス打ち】(ななめうち くろすうち) 
【裏打ち】(うらうち) 
【特効・特殊効果花火】(とっこう・とくしゅこうかはなび)
 
【ナイアガラ仕掛け ナイアガラ富士】(ないあがらしかけ、ふじ)   
【乱玉】(らんたま、らんだま)
【トラ、虎の尾】(とら、とらのお) 
【水中花火】(すいちゅうはなび)  
【水上スターマイン】(すいじょうすたーまいん)   
【昇り・曲・昇曲付き・
 昇曲導付き】
(のぼり、きょく、のぼりきょくつき、のぼりきょくどうつき)  
【点滅・スパンコール】(てんめつ、すぱんこーる) 
【覆輪 リング入り 残輪】(ふくりん、りんぐいり、ざんりん) 
【光露 群声 先割れ 降雪】(こうろ、てか、ぐんせい、さきわれ、こうせつ)
【芯月・残月・残光】(ざんげつ、ざんこう) 
  
【玉の座り】【割り口】(たまのすわり、わりくち) 
【盆】【抜け星 星が泳ぐ】(ぼん、ぬけぼし、ほしがおよぐ) 
【黒玉、割黒】(くろだま、わりぐろ、くろ) 
【変化】【消え口】(へんか、きえくち) 
【手筒花火】(てづつはなび) 
 
【口火を切る・導火を切る(開く)】(くちびをきる、みちをひらく)
【速火線、ロングヒューズ】(そっかせん、ろんぐひゅーず) 
【延時、延時用導火線】(えんじようどうかせん、えんじ) 
【電気点火】(でんきてんか) 
【点火玉、電気導火線】(てんかだま、でんきどうかせん)          
チャレンジ!花火もの知りクイズ
花火関連書籍案内

INDEXホームページに戻る