一眼レフデジカメのインプレッション
PENTAX *istD/DA 16mm-45mmF4ED AL

 カメラ誌(モーターマガジン社月刊カメラマン7月号)で花火撮影記事を書くにあたり、一眼レフデジカメでの花火撮りを解説する事になった。同時に一眼レフタイプデジカメをお借りしたので短期間ではあるが花火撮影に使用したリポートをまとめてみたい。観覧記やカメラ誌掲載記事とのバッティングを避けるためあえて同じ事を書いてない部分もあるので、同カメラ誌ならびに錦秋湖花火大会観覧記もあわせてお読みいただきたい。
●テスト撮影
   

 本体を借り出してからテストフィールドであるTDR(東京ディズニーリゾート)で試し撮りをしてみた。
 テストでは特性を観るために絞りなどはあえて撮影中に変えずに押し通す。
 テスト時の、データは
   
カメラ ペンタックス*istD(リモートレリーズ使用)
レンズ  16〜45mmDA
ISO感度  200(自動増感設定OFF)
画質モード M
画像サイズ ★★★
ホワイトバランス 太陽光
撮影モード B(Bulb *istDはモード切替ダイヤルの中にMとは別にBが独立)
ピント AFを外しマニュアルフォーカスにした上で、ピントは無限遠に“手動で”合わせる。
F   11(基準値=花火に合わせて可変する)
自動ノイズリダクション OFF
NDフィルター ケンコーND2使用
1 コマ撮り
その他各種の設定はデフォルトのままとしている。カメラで測光しないので測光パターンなどはどれでも関係ない。
必要なメモリ容量は画面サイズや画質によって変わる。上記の設定では約180カット撮影可能である。
   
 現在のTDRはかつてほどの大きな玉(5号)を打てないが、短いながらも(約5分間)多くの種類を打ってくれるので、テストするにはもってこいだ。やはり、銀、雷、白梅といったオーバーに転びやすいものはそのように写っていたので、撮影時の絞り操作が必要だろう。
 この機種の感度設定は最低がISO200となっており、これをもっと下げるための工夫が必要だった。そのままでも絞りを深くすることで対応できそうだが、花火撮影の場合、様々な花火の明るさの状況に対応するため、基準値のオーバー側アンダー側に調節の余裕が欲しいのだ。今回のズームレンズの最小絞り値はF22までであり、ISO200では基準値となる(いつもはそこに設定している)通常の絞値がF16程度まで上がってしまう。するともっと絞り込みたい明るい花火や物量の多い打ち上げ状況が来たときにもうそれ以上絞り込む余裕が無くなってしまうからだ。だから基準値がせめてF11くらいにしておきたいのである。
 これにはNDフィルターを使うとか、マイナス補正を使うことが考えられるが、残念ながら使用機種ではマニュアルモード(Bも)の時は補正機能が働かないので(当然といえば当然だが)、減光はNDフィルターのみとなる。
 テスト撮影の結果をみると、ISO200相当というパワーはなかなかで、玉の種類によってはやや落とし足らない感じだった。感度落としはND2だったがそれでも、煙なども写りやすい状況からまだ落とし足らない感じである。本番ではND4を試して同じ絞り値で撮ってみようと思った。
 デジカメでISOといっても実際は銀塩のISOと同一ではない。それは電気的に近似の模倣をしているだけで、生楽器の音とシンセサイザーで合成された音の違いの様なものだろうか、厳密にフィルムのISOではない。だからこそ自分のデジカメが花火を写したとき、どういう反応をするかを確認しておくことが重要なのだ。最初からデジカメ、という方は違和感を感じなくやれるだろうが、銀塩を知っていると誤差を把握する必要がある。しかもデジカメのISO設定は、メーカーごとにたとえばISO100の時の感度はバラバラである。これについては今後統一規格化の方向であるので、改善されると思う。つまりフィルムのISOとは違っているものの実効感度については数値が同じならメーカー間格差、機種間格差は無くなるということである。
 発色がどうとか、露光は考えた通りで良かったかなどどという前に、色々とカメラ自体の固有の問題点も出てきた。とにかくいきなり本番ではヤバい点もあったので、やはり事前にテストをしたのは正解だった。
tdltest1.jpg
    
   
tdltest2.jpg
雷の部分がスッコヌケ

●問題点
  

 まず、*istDでは銀塩の巻き上げノブがある場所に撮影モード切り替えダイヤルがあるが、これが容易く動いてしうことだった。続けての撮影でシャッターが落ちずカメラが無反応になったので、調べてみるとISO切り替えモードに入っていた。この5分間に一度だけ縦位置横位置の切り替えをしたが、どうやらその時カメラを左手で起こした際に、モードダイヤルを撫でてしまったらしい。ボタンを押さないと回転しないとかそういうセーフティが無いので、常にBに入っているか確認しなければならない。
 テスト撮影したカットを調べると所々殆ど何も写っていなくて抜け落ちていることに気が付いた。事後に花火撮影動作をシミュレーションしてみると、3〜4カットは順調に撮れるもののその後、リモートスイッチは押しているのにシャッターは開くものの瞬時に勝手に閉じるとか、1秒くらい開いてそのまま閉じてしまう、という思いがけない不安定な動作が続くことが判明。これは色々試した結果、どうやらバッテリーのヘタりが原因だったらしい。時折液晶パネルのバッテリー残が半分になったり戻ったりしていた。編集部で新品を入れたといったが、それもどうやら違っていたようだった。
 このことから上面液晶パネルのバッテリー残量表示が半分に変わったら、即刻交換した方がいいと思う。そのままでもしばらく撮れるが、Bモードでは前出のようにかなり動作が不安定になる。
 メニューからクイックビューをOFFにしておくこと。こうしないと撮る度に液晶に「ただいまの撮影結果」が表示される。煩わしいし、無駄に電力消費しているし、何よりファインダー覗いている時に表示されると、至近でストロボを焚かれたようなショックがある。眩しくてかなわない。
 リモートケーブルは慣れていないだけに違和感だった。レリーズは押しボタンで押したままにロックもできるのだが、いったん手から離すと手探りでは表裏がわかりにくい。これは慣れる、というかこういうものだと自分に言い聞かさねばならない。
 操作性での問題点は、背面の十字キーのフィーリングだろう。おそらくこれは全デジカメ機種の中でワースト1に違いない。サイズが小さく手応えもグニャグニャしていてクリック感が悪いのでかなりの確率で押し間違う。これは*istD関連のネット掲示板でも話題である。しかしメーカーサービスで改良型の操作感のいい十字キーに交換してくれるらしいので、ユーザーは改善した方がいいだろう。
●撮影フィーリング
   

 本番撮りは2004年5月末の岩手県湯田町で開催される、錦秋湖湖水まつり花火大会で行った。
 本番では減光にND4を使用している以外はテスト時と同様の設定である。
 この機種では(銀塩1眼ではたいていそうだが)バルブモードがモード切り替えダイヤルに独立しているのがありがたい。
 一般のデジカメではMマニュアルモードにしたとき、一番長時間までシャッターダイヤルを回しきったところにBがある。
 使い勝手で、難点はMFにするとピントリングの動きが軽すぎて、動きやすいこと。ズーム操作はこれに触れないように要注意だ。それと∞無限遠のピントが回しきりの所に無いこと。ほんの僅か戻したところにあり悩ましい。これには遠景を覗いて無限遠のピントを必ず手動で取らなければならない。通常はここが少々変な位置に設計されていたとしても、AFで合わせるから関係ないのだろう。ガムテープで固定したい感じだ。
 ファインダーはペンタブリズムであるらしいが、見切りが悪い。コンパクトデジカメのレンジファインダーのように少し目の位置がずれるとたちまち画像がケラレてしまう。これも慣れか。
 液晶画面だが、撮影画像をモニタすると、ファインダーで観た以上に広い範囲が表示されて、最初はファインダー視野率が低いのかと思ったが、違っていた。表示される画像の回りに2ミリ幅くらいの「黒フチ」がつくのだ。それで花火画像だ。境目がわかるわけがない。最初は黒フチがわからなくて、はみ出し目にフレーミングしていたら、本当にはみ出していたのである(……………)。
 花火撮影ではスターマインなどの連発では、同じ撮影作業を非常に早い間隔で繰り返す。銀塩ではモーターがフィルムを巻く時間さえ惜しいくらいである。被写体はどんどん形態を変えていくものなので、スターマインなどの連続撮影では、最低でも5コマ、願わくば10コマ程度は安定して動作して欲しい。この機種では表記したデータでの撮影をした限り、遅れ、もたつき、待たされなどのストレスは全くなかった。私の通常の撮影作業と操作のスピードで撮っても、違和感はリモートケーブルの触感だけで、カメラのレスポンスは花火用としてまったく問題ないといえる。
 バッテリーだが、この機種では充電タイプでない使い切りのリチウム電池「CR-V3」を2個使うが(単三4本と同等)、このパフォーマンスも良好である。今回の撮影では新品を装填して撮り始めたが当然ながら交換は不要で、撮影中の電力低下による動作不安定もなかった。問題はこの電池は「高い」。写真量販店価格で2コ1のサービスパックを買って約1700円である。
 この機種ではなんと従来デジタルカメラ単体では不可能で、別の写真データ同士をフォトショップのレイヤーや演算でしか合成できなかった「多重露光(光学合成機能)」機能をカメラ側が搭載しているので、その機能を多用する愛好家にとっては非常に花火撮りの使い勝手が良いかも知れない。「多重露光」機能が付いているので必要な方は使うと良いだろう。
 最新の、プログラムに合わせて頭からドンドン撮っていく、というスピーディな花火撮影では多重露光というのは、「特殊テクニック」といえる。従来の花火撮影における多重露光はいわば「光学合成」という考え方であり、たとえば夜景だけ撮ったカットの空の部分に別の機会、別の方向をの花火を後で加える、といったものから、カメラの多重露光機能を使った前露光、後露光も光学合成であるといえる。私自身もカメラの多重露光機能を使った絵づくりは、一年のうちでもまず数えるほどしか使用しない。それほどそれが今現在の花火撮影法の中ではメインの撮影方法ではない、ということだ。もちろん多用しない、というだけでテクニックや機構として旧いという意味ではない。
●発色傾向
銀系比較(白が白に出ているか)
銀塩
マミヤ645
VELVIA100F
watersilver_645.jpg
デジタル
*istD
JPGデータまま
リサイズ、アンシャープマスクの他は色はいじっていない
watersilver_istd.jpg
今回の水上スターマイン(銀菊)では、微妙に純白とややアンバー系の色とが入り交じっていた。枝の中心部はややアンバーなのだが星が垂れていくと純白なのである。だから銀塩のフィルムをよく見ると金銀入り交じってというか全体にやや黄色見ががって見える感じがあるので、このistDの色はなかなか良く出ているといえるだろう。拡大していくと細部のディテールの描写力はさすがに銀塩とは比較にならないが、一見WEB用の画像ではデジタルが良く見える点も好ましい。
     
hanakikyo.gif crossete.gif stend.gif watergreen.gif
華キキョウ芯細波菊
親星の金色と芯部の各色の出はどうか?
紅・緑クロセットものスターマイン
紅、緑の発色は?
ステンド牡丹スターマイン
各色のバランスはいいようだ。
水上スターマイン
錦から先緑の玉。やや特徴ある緑系
   
 ステンド牡丹など各色の星が、一度に見られる被写体では発色のクセを掴むにはもってこいだ。とりわけこの花火大会の担当業者である北日本花火興業のステンド牡丹や彩色千輪などの色牡丹星は発色や明るさの度合いのバランスがいいので最適である。しかしそれを見るまでもなく、華キキョウ芯さざ波菊などの芯部や、冠や錦の先が緑に変化する星で、このデジカメのクセを知ることができた。
 花火写真家として厳密に見れば、問題点が感じられないこともないが、全体としてはおおむねバランス良くコクのある色彩だった。厳密さを突き詰めていけば、銀塩のカラーフィルムでさえ全ての色をあるがままに再現できるわけではないから、デジカメのこうした撮影結果も許容範囲であろう。この作例を見て当方からのメッセージが受け取れる技量のある方は、機種検討の材料にしていただきたい。
 撮れたデジタル写真のみで、厳密にフィルムカメラと比較すれば、それは同列に比較するのが間違っているというようなものだ。しかし銀塩のポジをましてやネガ(プリント含)などを安価なスキャナで取り込んで、用途はWeb、ということならカラーバランスや絵の再現性からいってもデジタルカメラの方がずっとまし、といえるだろう。  
 デジタルカメラは凄く進化している。しかし受光素子の画素数が増えて細密になっても、特性はあまり変わらないようにも思える。こと花火に関しては、オーバー側に粘りが無くあっというまに飽和してすっ飛んでしまうのは悩ましい。銀塩のオーバー側の階調はほぼなだらかな斜面の特性であるが、CCDは途中から断崖になっているようだ。だから段々オーバーという調子ではなく、いきなり真っ白という飛び方をする。水上スターマインの銀の中心部。花雷。色雷。白梅。銀冠。銀蜂などの「白」が集中する部分がごっそりスヌケになりやすいのがCCDであろう。ここは同一カットの銀塩をスキャンしたものと見比べてもらいたい。
 NDは万能ではないし、弊害もありそうだ。全体をアンダー目にしても飛びを押さえるかどうか?最近はデジカメで花火というと考え無しにNDを標準装備するアマチュアが多いが、私としてはそれはコンパクトタイプの機械的な絞り羽根の少なさ、絞り値の段階の少なさを補うためのものという発想でテクニック編にも書いている。しかし一眼レフタイプでは1/3ステップもの細かい絞りコントロールができることから、NDは純粋に減光のみに使用される。最低ISO設定がこのように200もあるカメラでは減光用として常備しなければならないだろう。逆に50や100の設定があるならND抜きでもいいのである。
 NDの弊害と感じるのは(私は残念ながら数値データで書いていない、そのように撮っていて感じる、ということだ)、濃度が高いものを使用するほどに機械絞り(つまりレンズに仕込まれた絞りのこと)の反応が落ちる、のではないか?ということだ。簡単に言うと、濃いNDほど、絞り値を大きく変えないと希望の効果が出にくい、ということで少々使いづらい感じだ。
 しかしここで考えたのは、ND4と深い絞りで全体にアンダー目に持っていっても、白飛びとなる部分を少なくするか?どうか?ということだ。そして錦秋湖の撮影ではそのように操作したわけである。アンダー目ならレベル補正である程度階調を起こせるが、飛んでしまった部分はどうにもならないからだ。 

 カメラ誌のレビューやインプレッションでもリポートされているが、描写はつきつめていくと「甘め」であると私も思う。銀塩では羽根毛のように綺麗に分離されて写る銀冠の引き足も、微妙に繋がりあってしまっている。処理に手を加えていない生データがこれでは、フォトショップなどでアンシャープマスクを工夫しても分離できないだろう。
 しかし甘め描写は、個体内の画像処理の問題(自動でシャープマスクを適切にかけていないとか)とズームレンズの弊害でもあるらしい。単焦点レンズで、RAWデータで撮り、サードパーティのソフト( 純正以外の現像ソフト)で現像すればカリカリのシャープな画像が得られる、とも聞いている。今回の錦秋湖の撮影ではそこまで画質や処理を追い込んでいないので研究の余地はまだまだあると思う。


デジカメ編に戻る
目次に戻る